イベントの報告(ほうこく)

ひな祭(まつ)りイベント報告(ほうこく)
 3月1日、大勢の参加者による恒例のひな祭りイベントを開催いたしました。

国分寺市が誇る武蔵国分寺跡は、1922年(大正11年)に国の史跡指定を受けてから、昨年でちょうど100周年の節目を迎えました。この武蔵国分寺のことを外国人にもっとよく知ってもらいたい!できれば、日本語でわかりやすく説明できるようになりたい!・・・こんな思いに応えてくれるような「『やさしい日本語で史跡案内』ボランティア研修」が、国分寺市(人権平和課)の主催で1月に開催され、参加してみました。

第100回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
第100回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2023年1月28日、100回記念講座として本多公民館ホールで開催しました。講師に写真家の石川直樹さんをお招きし「地球を旅する」と題して、旅の先々での色々な体験談を中心にお話をされました。。国際理解部会で講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

2月1日の日本語教室の休憩時間に、一足早く節分をしました。

今年も国分寺市国際協会では、12月10日(土)~1月14日(土)の土曜日(計4日間)午後に「日本語支援ボランティア養成講座」を開催しました。

日本語教室(にほんごきょうしつ) <夜(よる)> 年末(ねんまつ)お楽(たの)しみ会(かい)
年末おたのしみ会を行いました。 今年は、福祉センターの教室で行い、15名の学習者と30名のスタッフが参加しました。

日本語教室(にほんごきょうしつ)<昼(ひる)>は1月(がつ)13日(にち)に書初(かきぞ)めを行(おこな)いました

「KIA国際交流フェスタ2022」開催
 11月20日(日)、第59回国分寺市民文化祭の参加イベント「KIA国際交流フェスタ2022」がcocobunjiプラザ リオンホールで3年ぶりに開催されました。

【KIA-東経大連携協働企画】東京経済大学報 小田 KIA 会長インタビュー
 東京経済大 全学共通教育センター准教授(専門は言語学)をつとめておられる小田登志子 KIA会長のインタビュー記事が、東京経済大学の広報誌である「東京経済大学報」(11 月臨時号)に掲載され、小田会長から KIA の活動についての紹介がなされました。ぜひご覧ください。

【KIA-東経大連携協働企画】東経大生による、こくぶんじさんぽツアー
 11月19日(土)に東経大のボランティアサークル「こくスマ!」に所属する学生二人が、KIAの日本語教室〈水曜・夜〉の外国人学習者を国分寺の名所に案内するツアーを行いました。

さらに表示する