イベントの報告(ほうこく)

福祉(ふくし)センターまつりに日本語(にほんご)スピーチで参加(さんか)
 11月26日「第8回福祉センターまつり」が開催され、同施設を利用している約30団体が参加。日本語教室<夜>も、初めての試みとして学習者による日本語スピーチを行いました。

第102回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 2023年10月9日、マリオン市との姉妹都市締結30周年記念として、第102回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>に、マリオン市ハレットコウブ校元校長のピーター・レベレンツさんをお迎えし開催しました。テーマは、The Challenges for Australia: Past, Present and Future。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

姉妹都市締結30周年記念 レべレンツ夫妻との懇親会開催
 10月初旬、姉妹都市締結30周年を記念し、国分寺市の国際姉妹都市オーストラリア・マリオン市からピーター・レベレンツさんを講師に迎え、国際理解講座を実施しました。講座終了後には懇親会を開催。レベレンツさん夫妻と参加者の皆さんで、楽しいひとときを過ごし親睦を深めました。

10月(がつ)18日(にち)、日本語教室(にほんごきょうしつ)では「防災教室(ぼうさいきょうしつ)」を開催(かいさい)しました
10月(がつ)18日(にち)、日本語教室(にほんごきょうしつ)では「防災教室(ぼうさいきょうしつ)」を開催(かいさい)。日頃(ひごろ)忘(わす)れがちな防災(ぼうさい)の大切(たいせつ)さを、再認識(さいにんしき)しました。

7月24日開催 日本と中国の漢字を楽しもう!実施報告
 少し前のことになりますが、この夏、中国の漢字や文化について学ぶ夏休み特別イベント「日本と中国の漢字を楽しもう!」をリオンホールで開催しました。当日は小学4年生から6年生までの子どもたちが22人参加。前半に漢字について学んだ後、後半のワークショップでは新しい漢字づくりに取り組み、子どもならではの斬新な発想を活かした新しい漢字の発表で盛り上がりました。

日本語(にほんご)教室(きょうしつ)<夜(よる)>は9月(がつ)13日(にち)に「お月見(つきみ)」行事(ぎょうじ)を開催(かいさい)
今年(ことし)の中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)は9月(がつ)29日(か)ですが、日本語(にほんご)教室(きょうしつ)(夜)(よる)では9月(がつ)13日(か)にお月見(つきみ)の行事(ぎょうじ)を行(おこな)いました。

日本語教室(にほんごきょうしつ)(昼)(ひる)で、スピーチ大会(たいかい)を開催(かいさい)
7月14日、日本語教室(にほんごきょうしつ)(昼)(ひる)のスピーチ大会(たいかい)を開催(かいさい)しました。

第101回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第101回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2023年7月1日、中央学院大学講師の森泉祐輔さんをお迎えし『ユーラシア大陸における国際物流の変革』と題して、本多公民館で開催しました。国際理解部会で講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

警視庁による外国人のための防犯・交通安全講習会
警察(けいさつ)の人(ひと)が 昼(ひる)の日本語教室(にほんごきょうしつ)に来(き)て講習会(こうしゅうかい)をしました。

日本語教室<夜>で七夕イベントを開催
 日本語教室(夜)では、先日七夕イベントを開催。浴衣を着たり、短冊に願いを書いて笹に飾るなど、学習者の皆さんに日本文化を体験してもらう良い機会となりました。

さらに表示する