カテゴリ:国際理解部会



9月6日(土)開催 第110回国際理解講座 中国「留用」を知っていますか? 
お知らせ · 2025/07/23
 2025年9月6日(土)開催予定の第110回国際理解講座では、新宅久夫さん(関東日中平和友好会会長)をお招きし、「中国『留用』を知っていますか? ~戦後80年、語り継ぎたいもう一つの戦争実体験~」をテーマにお話ししていただきます。  一般申し込みは、8月1日(金)午前10時からHPにて受付開始。先着順なのでお申込みはお早めに! 

第109回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第109回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2025年6月14日、本多公民館で開催しました。講師は東京女子大学特別客員教授の高原明夫さん、『トランプ第2次政権と中国』という演題で講演いただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第108回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第108回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2025年3月29日、本多公民館で開催しました。講演者は「カラ=西アフリカ農村自立協力会(以下協力会と略)」代表の村上一枝さん、『発展途上国自立支援のひかりと影』という演題で講演いただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第107回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第107回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2024年12月7日、本多公民館で開催しました。講師に防衛大学校名誉教授で中東の現代政治がご専門の立山良司さんをお迎えし、「続くガザ戦争と不安定化する中東」と題して講演をいただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第106回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第106回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2024年9月28日、本多公民館で開催しました。講師にイランご出身で社会学博士の原田ラヤンさんをお迎えし、「現代イランの民主化と政治社会の変遷」と題して講演をいただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第105回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 2024年6月8日、第154回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>は、日本経済新聞編集委員の大石格さんを講師にお迎えし開催しました。テーマは、「アメリカ大統領選挙の行方と外交上の影響」。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第104回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 2024年3月9日、第104回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>は、東京大学教授の高原明生さんを講師にお迎えし開催しました。テーマは、「最近の中国の政治と外交の動向」。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第103回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 2023年12月2日、第103回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>は、拓殖大学名誉教授の小島眞さんを講師にお迎えし開催しました。テーマは、「台頭するインドをいかに理解すべきか」当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第102回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 2023年10月9日、マリオン市との姉妹都市締結30周年記念として、第102回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>に、マリオン市ハレットコウブ校元校長のピーター・レベレンツさんをお迎えし開催しました。テーマは、The Challenges for Australia: Past, Present and Future。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第101回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第101回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2023年7月1日、中央学院大学講師の森泉祐輔さんをお迎えし『ユーラシア大陸における国際物流の変革』と題して、本多公民館で開催しました。国際理解部会で講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

さらに表示する