「地球家族123号」(2023年春)が発行されました。ぜひご覧ください。
イベントの報告(ほうこく) · 2023/02/27
国分寺市が誇る武蔵国分寺跡は、1922年(大正11年)に国の史跡指定を受けてから、昨年でちょうど100周年の節目を迎えました。この武蔵国分寺のことを外国人にもっとよく知ってもらいたい!できれば、日本語でわかりやすく説明できるようになりたい!・・・こんな思いに応えてくれるような「『やさしい日本語で史跡案内』ボランティア研修」が、国分寺市(人権平和課)の主催で1月に開催され、参加してみました。
「地球家族122号」(2023年冬)が発行されました。ぜひご覧ください。
「地球家族121号」(2022年秋)が発行されました。ぜひご覧ください。
「地球家族120号」(2022年夏発行)
【内容】2022年度のKIA定期総会開催/KIA創立30周年記念誌を発行/外国人との交流会「ウェルカムサロン」を開催/日本語学習者、「端午の節句」を体験/第97回「国際理解講座<世界を知ろうシリーズ>」を開催 ほか
イベントの報告(ほうこく) · 2022/06/28
コロナ禍による2年間の延期を余儀なくされた国分寺市国際協会合唱団20周年記念コンサートを、ついに今月いずみホールで開催されました。当日はウクライナ出身で国分寺市在住のオペラ歌手オクサーナ・ステパニュックさんも特別ゲストとして出演。会場は大きな拍手で包まれました。
「地球家族119号」(2022年春発行)
【内容】イベント&活動報告/「 外国籍等の児童 ・ 生徒のための日本語支援サポーター養成講座 」報告 ほか
イベントの報告(ほうこく) · 2021/10/28
10月11日(月)、東京経済大学国際交流委員会の主催で「Girls Education in Gilgit and Role of OLSS in Minawar(ギルギッドにおける女子教育とミナワーにおけるOLSS の役割)」と題する国際交流講演会が、対面・オンライン併用で開催されました。講師はパキスタン出身のラジ・アフマドさん。東京経済大学 全学共通教育センターの准教授で、国分寺市国際協会会長もつとめられている小田登志子さんの講演会レポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
◆「地球家族118号」(2021年秋発行・創立30周年記念特集号)
【内容】<創立30周年記念へのメッセージ>国分寺市国際協会・小田登志子会長から/各部会から/学習者から/事務局から
◆「地球家族117号」(2021年夏号)
【内容】国分寺市国際協会・小田登志子新会長に聞く/11月22日は創立30周年記念日/「多言語相談窓口」の活用・紹介を!/「『国分寺』物語」絶賛公開中/日本語支援ボランティア養成講座/「<ZOOM>使い方講座」オンライン開催/もとまち公民館 国際化・多文化共生講座