カテゴリ:国際理解部会



第100回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
第100回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2023年1月28日、100回記念講座として本多公民館ホールで開催しました。講師に写真家の石川直樹さんをお招きし「地球を旅する」と題して、旅の先々での色々な体験談を中心にお話をされました。。国際理解部会で講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第99回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
第99回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2022年9月3日、講師に放送大学特任教授、五味政信さんをお招きし、本多公民館で開催しました。国際理解部会で講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第98回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
第98回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2022年6月11日、講師に放射線生物学で博士号をもつDr. Tyson McDonaldをお招きし、「Human Health Research in the US」と題して、本多公民館で英語による講演を開催しました。定員いっぱいの30名が参加し、みなさんTysonさんの講演を熱心に聞き入っていました。講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

第97回「国際理解講座」開催レポ(要旨掲載)
 第97回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2022年4月2日、本多公民館で開催しました。講師に東京大学教授高原明生さんを招き、「中国の政治と外交の動向」と題して講演をいただきました。要旨をまとめたものを掲載しましたのでぜひご覧ください。

第96回「国際理解講座」開催レポ(要旨掲載)
 第96回「国際理解講座」を2021年12月18日、本多公民館で開催。講師に大石格さんを招き、「バイデン政権の行方」と題して講演をいただきました。要旨をまとめたものを掲載しましたのでぜひご覧ください。

第95回国際理解講座『西アフリカ マリ共和国農村住民の自立=農村女性のゼロからの出発』を開催しました
第95回「国際理解講座」2020年9月19日。テーマ『西アフリカ マリ共和国農村住民の自立=農村女性のゼロからの出発』 講演者は「カラ=西アフリカ農村自立協力会」代表の村上一枝さん。マリの農村住民が自立できるように、30年間にわたっ て精力的に活動された支援事業の内容と、支援により住民たちが自立した生活ができるように至った様子をお話されました。

国際理解講座「逃げ水のヨーロッパ」を開催しました
第94回 国際理解講座<世界を知ろうシリーズ>を2019年12月14日、 本多公民館で開催しました。講演者は京都大学名誉教授の渡邉尚さん、『逃げ水の「ヨーロッパ」』と題して、ヨーロッパ形成の歴史的な経緯、ヨーロッパ統合をめぐるイギリスとフランスの対抗関係、イギリスのEU脱退問題の背景と影響などを明確でわかり易い内容でお話しいただきました。聴講者は、先生の講演を熱心に聞き入り、ヨーロッパについての知識と実態を学び、理解を深めたとたいへん好評でした。

国際理解講座「緊迫度を増す中東-米国・イラン対立の背景にあるもの」を開催しました
第93回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2019年9月7日、本多公民館で開催しました。演題は「緊迫度を増す中東-米国・イラン対立の背景にあるもの」、講演者は防衛大学校名誉教授の立山良司さん。講演では、米国、特にトランプ大統領とイランの対立の実情を中心に、混迷する中東地域の情勢と今後の見通しについて話されました。

国際理解講座「トランプ米国大統領の再選戦略とその影響」を開催しました
第92回「 国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2019年6月15日、本多公民館で開催しました。演題は「トランプ米国大統領の再選戦略とその影響」、講演者は日本経済新聞社・上級論説委員の大石格さん。講演では、トランプ大統領の二期目の再選に向けての戦略、選挙戦の見通しを中心に話されました。