( だい ) 5の ( とびら )

武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ ) 」が 完成 ( かんせい ) するまで、およそ20 ( ねん ) かかりました。


 武蔵国分寺 (  むさしこくぶんじ )建設 ( けんせつ )( はじ ) まりました。740 年代 ( ねんだい )( なか ) ごろのことです。

 「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」は、「 僧寺 ( そうじ ) 」と「 尼寺 ( にじ ) 」という2つのお ( てら ) で一つの「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」になっていました。「 僧寺 ( そうじ ) 」には ( おとこ )( そう ) (*「 ( そう ) 」は 、仏教 ( ぶっきょう )( まな ) んで ( おし ) えを ( ひろ ) める ( ひと ) )が、「 尼寺 ( にじ ) 」には ( おんな )( そう ) (*「 ( に/あま ) 」は 女性 ( じょせい )( そう )( ) いかた)が、それぞれ ( ) かれて ( ) んで、 修行 ( しゅぎょう ) をしていました。 僧寺 ( そうじ )尼寺 ( にじ ) はお ( たが ) いに 独立 ( どくりつ ) して、それぞれのお ( てら )建物 ( たてもの )( ) っていました。


武蔵国分僧寺 ( むさしこくぶんそうじ )推定 ( すいてい ) 模型 ( もけい ) 〉と 武蔵国分尼寺 ( むさしこくぶんにじ )推定 ( すいてい ) 立体図面 ( りったいずめん )

武蔵国分寺跡資料館 ( むさしこくぶんじあとしりょうかん ) 提供 ( ていきょう )


 武蔵国分寺 (  むさしこくぶんじ )僧寺 ( そうじ )尼寺 ( にじ ) は、 ( ひろ )東山道武蔵路 ( とうさんどうむさしみち )( あいだ ) にはさんで、 ( ひがし )西 ( にし ) にとなり ( ) って ( ) てられました。 僧寺 ( そうじ )( ほう )尼寺 ( にじ ) よりも 面積 ( めんせき )( ひろ ) くて、 建物 ( たてもの )( おお ) きく、 ( かず ) もたくさんありました。いま、 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )僧寺 ( そうじ )尼寺 ( にじ ) があった 場所 ( ばしょ ) の間には、 府中街道 ( ふちゅうかいどう )JR ( じぇいあーる ) 武蔵野線 ( むさしのせん )( とお ) っています。

 

 僧寺 (  そうじ )尼寺 ( にじ ) を合わせた 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )土地 ( とち ) はとても ( ひろ ) く、 東西 ( とうざい )( なが ) さが ( やく ) 900メートル、 南北 ( なんぼく )( なが ) さが ( やく ) 550メートルもありました。

 建物 (   たてもの )木造建築 ( もくぞうけんちく ) です。 ( ひろ )土地 ( とち ) にいくつもの大きな 建物 ( たてもの )( ) てるためには、いろいろな 技術 ( ぎじゅつ )( )( ひと ) や、 工事 ( こうじ ) をするたくさんの ( ひと )必要 ( ひつよう ) です。 材料 ( ざいりょう ) として 使 ( つか )( )大量 ( たいりょう )用意 ( ようい ) しなければなりません。 人々 ( ひとびと )武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )全部 ( ぜんぶ )建物 ( たてもの )( ) てるまでに、およそ20 ( ねん ) という ( なが )年月 ( ねんげつ ) がかかりました。

( だい ) 6の ( とびら )

( たか ) さがおよそ60メートルもある 七重塔 ( しちじゅうのとう ) が、 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )象徴 ( しょうちょう ) でした。


 長 (  なが )歴史 ( れきし )( ) つ、大きなお ( てら ) はたくさんのりっぱな 建物 ( たてもの ) (*「 伽藍 ( がらん ) 」と ( ) います)を ( ) っています。こうしたお ( てら )建物 ( たてもの ) を「 七堂伽藍 ( しちどうがらん ) 」と ( ) います。 七堂伽藍 ( しちどうがらん )( ) つことができたのは、 ( たか )( くらい ) にあるお ( てら ) だけでした。

 ・ 七堂伽藍 (    しちどうがらん )建物 ( たてもの )( れい )

  1) ( とう ) :お ( きょう ) (* 仏教 ( ぶっきょう )( おし ) えを ( ) いた ( ほん ) )が ( ) いてある ( たか )建物 ( たてもの )

  2) 金堂 ( こんどう ) :お ( てら )( ほん ) 尊(* ( とく )大事 ( だいじ )仏像 ( ぶつぞう ) )が ( ) いてある 建物 ( たてもの )

  3) 講堂 ( こうどう )( そう ) がお ( きょう ) などを ( ) んだり、 修行 ( しゅぎょう ) をしたりする 建物 ( たてもの )

  4) 鐘楼 ( しょうろう )時間 ( じかん ) などを ( ) らせるための ( かね ) がある 建物 ( たてもの )

  5) 経蔵 ( きょうぞう ) :お ( きょう ) などがある 建物 ( たてもの )

  6) 僧坊 ( そうぼう )( そう )生活 ( せいかつ ) をする 建物 ( たてもの )

  7) 食堂 ( じきどう )( そう )食事 ( しょくじ ) をする 建物 ( たてもの )

 

 武蔵国分僧寺 (  むさしこくぶんそうじ ) は、こうした 七堂伽藍 ( しちどうがらん )( ) つお ( てら ) だったと ( かんが ) えられています。

 武蔵国分僧寺 (  むさしこくぶんそうじ )( とう ) は、7つの 屋根 ( やね )( )七重塔 ( しちじゅうのとう ) で、 最初 ( さいしょ )( ) てられました。 ( たか ) さはおよそ60メートル。 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )象徴 ( しょうちょう ) する、りっぱなものでした。 奈良 ( なら ) の「 総国分寺 ( そうこくぶんじ ) 」の 東大寺 ( とうだいじ ) にも 七重塔 ( しちじゅうのとう )( ) てられました。 ( たか ) さは、およそ96メートルもありました 。

 

武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )   七重塔 ( しちじゅうのとう )推定模型 ( すいていもけい ) 〉 

武蔵国分寺跡資料館 ( むさしこくぶんじあとしりょうかん ) 提供 ( ていきょう )


 いま、 日本 ( にほん )( ) ることのできる、もっとも ( たか )木造建築 ( もくぞうけんちく )( とう ) は、 京都 ( きょうと ) にあるお ( てら )東寺 ( とうじ ) 」の 五重塔 ( ごじゅうのとう ) で、 ( たか ) さは54.8メートルです。ちなみに、 国分寺駅 ( こくぶんじえき ) にある ( えき ) ビル(「 CELEO ( せれお ) 」)の ( たか ) さは45.9メートル、 cocobunji ( ここぶんじ ) EAST ( いーすと )cocobunji ( ここぶんじ ) WEST ( うぇすと ) の2つの ( たか ) いビルはおよそ130メートルもあります。