日本語(にほんご)教室(きょうしつ)<夜(よる)>は9月(がつ)14日(か)に「お月見(つきみ)」行事(ぎょうじ)を開催(かいさい)

今年(ことし)のお月見(つきみ)9(がつ)10(10)()でしたが、日本語(にほんご)教室(きょうしつ)(よる))では9()(がつ)14(14)()にお月見(つきみ)行事(ぎょうじ)開催(かいさい)しました。

 

団子(だんご)(そな)え、ススキ(すすき)リンドウ(りんどう)(はな)花瓶(かびん)にいけて(かざ)りました。

 

はじめにお月見(つきみ)中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ))について説明(せつめい)がありました。お月見(つきみ)(いま)から1300(ねん)くらい(まえ)に、中国(ちゅうごく)から(つた)わりました。はじめは上流(じょうりゅう)階級(かいきゅう)(ひと)たちがお月見(つきみ)(たの)しんでいましたが、次第(しだい)庶民(しょみん)にも(ひろ)がりました。(あき)はお(こめ)果物(くだもの)など、たくさん収獲(しゅうかく)できる季節(きせつ)です。やがて()(もの)(みの)ることを感謝(かんしゃ)する行事(ぎょうじ)となりました。

 

(つぎ)に、(つき)ウサギ(うさぎ)にまつわるインド(いんど)伝説(でんせつ)を、紙芝居(かみしばい)にして()ていただきました。

 

また、(みな)でうさぎの(うた)大正琴(たいしょうごと)伴奏(ばんそう)(うた)いました。

 

最後(さいご)にベトナムのお月見(つきみ)について、ベトナムの学習者(がくしゅうしゃ)さんから(くわ)しい(はなし)をしていただきました。

 

当日(とうじつ)参加者(さんかしゃ)教室(きょうしつ)36(36)(めい)オンライン(おんらいん)6()(めい)でした。